スマートフォンやパソコンでお店を探すとき、検索結果に店舗情報や地図が表示されるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
それを支えているのが「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」です。
今回は、Googleビジネスプロフィールの基本から、閲覧数の見方、改善方法、メリットまでをわかりやすく解説します。
Podcastバージョンはこちら
https://creators.spotify.com/pod/profile/data-far-east-coltd/episodes/Google-e33njc3
Googleビジネスプロフィールは、Googleが提供する無料の店舗情報発信ツールです。
以前は「Googleマイビジネス」と呼ばれていましたが、2021年に名称が変更されました。
このツールを使えば、Google検索やGoogleマップ上に店舗の営業時間、住所、電話番号、写真、口コミなどを表示できます。特に来店型ビジネス(飲食店、美容室、整骨院など)にとっては、集客・認知向上に欠かせない存在です。

Googleビジネスプロフィールでは、自社の情報がどれくらい見られているかを「閲覧数(インサイト)」として確認できます。具体的には以下のようなデータがあります。
- 検索表示数:Google検索でビジネスが表示された回数
- マップ表示数:Googleマップで表示された回数
- 行動数:ユーザーが「ルート検索」「電話」「ウェブサイト訪問」をした回数
これらは、Googleビジネスプロフィールの管理画面またはGoogle検索上から「ビジネスプロフィールを管理」→「パフォーマンスを表示」で簡単に確認可能です。
また、検索表示数は「直接検索」「間接検索」「ブランド検索」に分類されており、それぞれ「店舗名で検索された」「業種やサービス名で見つかった」「ブランド名を含んだ検索で表示された」など、ユーザーの検索意図を分析するヒントになります。
閲覧数は「実際の来店者数」とは必ずしも一致しませんが、認知度や関心度の指標として非常に有効です。
Googleビジネスプロフィールのインサイト画面では「インプレッション」という言葉も表示されることがありますが、これは投稿や写真などの表示回数を指しており、閲覧数(検索や地図の表示回数)とは対象が異なります。混同しないよう注意が必要です。
閲覧数が伸び悩んでいる場合、以下のような改善策が効果的です。
店舗の外観やメニュー、商品、スタッフの様子などを定期的にアップしましょう。視覚的な情報はユーザーの信頼を高め、クリック率の向上につながります。
祝日や臨時休業なども含めて最新の情報に保つことが重要です。不正確な情報はユーザーの離脱を招きます。
「居酒屋」や「整体院」など、適切なカテゴリを設定することで、検索結果に表示されやすくなります。
キャンペーン情報、新商品の紹介、季節のご挨拶などを「投稿」として掲載することで、アクティブな印象を与え、閲覧数アップが期待できます。
ポジティブなレビューは他のユーザーの信頼を得やすく、検索順位の向上にも貢献します。返信を丁寧に行うことで店舗の誠実さも伝わります。
Googleビジネスプロフィールには以下のようなメリットがあります。
- 検索結果での視認性向上
- 無料
- 顧客の行動が見える
- レビューを通じて信頼を得られる
Googleビジネスプロフィールを活用する最大のメリットは、検索結果での視認性が向上することです。
Google検索やGoogleマップで店舗名や業種を検索された際に、自社の情報が上位に表示されやすくなり、より多くのユーザーの目に留まります。その結果、来店や問い合わせのきっかけが増加し、集客につながります。
また、無料で使えるツールでありながら、十分なWeb集客効果が期待できる点も大きなメリットです。広告費をかけずに、自社の情報を広く発信できるため、コストを抑えつつ集客強化を図りたい事業者にとって非常に有効です。
さらに顧客の行動データを可視化できる点も見逃せません。閲覧数、クリック数、ルート検索数などの数値を確認することで、ユーザーがどのような経路で自社に関心を持ったのかを分析できます。これにより、今後の販促施策や情報更新の参考になります。
加えて、レビュー機能によって信頼性を高められるのも重要なポイントです。実際の利用者からの評価やコメントが掲載されることで、初めて店舗を知ったユーザーに安心感を与え、新規顧客の来店動機につながります。丁寧にレビューへ返信することで、誠実な印象を伝えることもできるでしょう。
ここからはよくある失敗とその対策について解説していきます。
- 情報の放置
- 情報の不一致
- ネガティブレビューの放置
Googleビジネスプロフィールを効果的に活用するためには、よくある失敗を避けることも大切です。
まず注意したいのは、情報の放置です。1年以上更新されていないプロフィールは、ユーザーに「営業しているのか分からない」といった不信感を与える可能性があり、Googleの表示順位も下がる傾向にあります。最低でも月に1回は情報を見直し、最新の状態を保つようにしましょう。
次に、情報の不一致も大きな問題です。たとえば、Googleビジネスプロフィールに登録している営業時間と、公式サイトやSNSに掲載されている営業時間が異なると、ユーザーを混乱させ、最悪の場合は来店機会を逃してしまいます。すべての媒体で情報を統一し、正確性を保つことが信頼の第一歩。
さらに、ネガティブレビューを放置することも避けるべき行動のひとつです。悪い評価が投稿された場合でも、無視せずに真摯に対応することが大切。丁寧な返信を通じて誠意を見せれば、他のユーザーにも良い印象を与え、店舗全体の評価改善にもつながります。批判を恐れるのではなく、改善のチャンスとして前向きに捉えることが重要です。
Googleビジネスプロフィールは無料で使える優れた集客ツールですが、効果を最大化するには継続的な運用が欠かせません。月次で閲覧数を確認し、改善点を見つけて地道に対応することが、来店や問い合わせの増加につながります。
「何から始めればいいかわからない」という方は、まずは営業時間や写真の更新、レビューへの返信から始めてみましょう。小さな積み重ねが、大きな成果につながります。
不明な点はぜひDFEにお問い合わせください。