深刻な人手不足の日本。
「採用したくともそもそも応募がない」「応募があっても企業側の希望に沿う人材ではない」など、良い人材を採用したい企業にとって、この売り手市場は悩みのタネなのではないでしょうか。
そんななか注目されているのが『RPO』。採用業務のアウトソーシング、つまり採用代行サービスです。
近年は採用手法も多様化し、時代に沿った採用活動に取り組まなければなりませんが、社内だけでそのノウハウを持つことはなかなか難しいもの。そんな背景もあり、RPOを導入する企業が増えているのです。
今回は採用代行であるRPOについて、メリットやデメリット、注意点などを解説します。
RPOとは
「RPO」とは「Recruitment Process Outsourcing(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)」の略で、採用業務をアウトソーシングすること。
企業から採用業務の一部もしくは全てを業務委託されたRPO業者は、企業が求める人材の採用業務を担います。
採用業務をプロに任せることで、採用担当者の業務負荷軽減につながるだけでなく、人事の生産性向上も期待できるのです。
RPOの具体的な業務
RPO業者によって委託できる業務領域は様々ですが、主に次のようなものが挙げられます。
- 採用計画
- 母集団形成
- 選考・面接
- 入社前後の対応
これら採用業務の一部、もしくは全てを業務委託することが可能です。具体的にみていきましょう。
採用計画
採用業務で最初にすることが「採用計画」の立案です。
どの部署にどんな人材が必要か、いつまでに何人採用するか、各種媒体への求人や採用手法の選定、各手法にかける予算など、具体的な採用計画を立てます。
課題や費用対効果をしっかり分析することが大切です。
すでに採用計画がある場合は、その採用フローで問題ないか、追加の施策は必要ないかなどをRPO業者に確認してもらいましょう。
母集団の形成
計画を立てたら、採用母集団の形成を行います。
採用活動における母集団とは「採用候補者の集団」のこと。応募してきた人材だけでなく、今後選考に参加する可能性がある自社人材も含まれます。
求人サイトへの出稿手続きや、エージェントへの依頼、説明会の企画・運用などを行い、会社に興味や関心がある求職者を増やし、採用人数達成を目指します。
選考・面接
RPOでは、応募者の選考や面接の代行もできます。
書類審査などによる候補者のスクリーニングや適性検査などを実施するほか、応募者と連絡をとり面接日時を調整したり合否連絡をしたり、応募書類の管理や面接の代行もRPOに委託可能です。
また社内の面接マニュアルを作成したり、面接官のトレーニングを行ったりすることもあります。
入社前後の対応
優秀な人材は複数の企業から内定をもらう可能性があります。内定後のフォローは必要不可欠。また入社後、会社になじめるようサポートすることも大切な業務です。
RPOでは最終的な合否を請け負うことはできませんが、内定者の入社前のフォローや入社後のケアを委託することは可能。
そのほか、内定通知書の送付や、研修や説明会などイベント企画運営の対応もできます。

RPOの3つのメリット
RPOを導入すると、どんなメリットがあるでしょうか。大きく次の3つのメリットが考えられます。
- 採用活動の質が向上
- コア業務に集中
- コスト削減
採用活動の質が向上
RPO業者は採用に関する経験が豊富なので、自社の状況に合わせて効果的かつ効率的な採用手法を提案してくれます。
客観的な視点からアドバイスを受けることができるので、会社として採用力強化も期待できるでしょう。
もしまだ採用担当者がいない企業でも、採用業務をまるごとRPOに依頼すれば、早期に採用活動をスタートさせることもできます。
コア業務に集中
RPOを導入することで、煩雑な採用業務の負担を軽減。社内担当者は本来行うべきコア業務に専念できるようになり、仕事に対する満足度の向上や業務の質的向上にもつなるでしょう。
結果として採用活動のパフォーマンス向上が期待できます。
コスト削減
新しく人事担当者を採用するよりも、RPOを導入したほうが人件費の削減につながることが多いです。
また適正な採用チャネルを選定したり費用対効果をしっかり分析したりすることで、無駄なコストもカット。RPO業者に委託することでコストに対する成果を可視化しやすくなるので、結果、コスト削減につなります。
RPOの3つのデメリット
RPO導入には多くのメリットがあることがわかりました。ではどんなデメリットがあるでしょうか。大きく次の3つのメリットが考えられます。
- 自社に採用ノウハウが蓄積されにくい
- ミスマッチの可能性も
- 情報漏洩のリスク
自社に採用ノウハウが蓄積されにくい
採用活動やそれに関わる業務をアウトソーシングすると、それらのノウハウが自社に蓄積されにくくなります。
RPOから自社対応に切り替えたくても、同じように採用活動ができない可能性も。RPO業者に任せきりにするのではなく、定期的に情報の連携を取っておきましょう。
ミスマッチの可能性も
求める人物像やスキルだけでなく、会社のカルチャーや社風に合った人材を採用することも大切。
事前に十分な話し合いをしておかないと、ミスマッチが起きる可能性もあります。
ミスマッチを防ぐためにも、どこを依頼しどこを自社が担うかを明確にしておきましょう。またRPO業者とのコミュニケーションをしっかり取り、認識のズレが生じないようにしておくことが大切です。
情報漏洩のリスク
外部に委託するのですから、情報漏洩のリスクもあります。セキュリティに関して徹底しているかを、しっかり確認しましょう。
RPO導入の注意点
RPOを依頼する際は、委託する業務範囲を明確にしておきましょう。
あれもこれもと依頼すればその分コストがかかります。自社で行う業務と委託する業務の範囲を明確にすることが重要です。
またデメリットで紹介したように、ミスマッチが起きないよう求める人物像やスキルを明確にしておき、進捗の定期的な確認も忘れないように。
RPO業者によってサービス内容や対応品質は異なります。どんなサービスがあるのか、どれくらいコストがかかるのか、実績や情報管理体制など、複数社のプランや料金を比較し、自社に合ったRPO業者を選ぶことがもっとも重要です。
RPO業者とコミュニケーションをしっかり取れば、うまくPDCAを回すこともできます。
PDCAについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
- RPOとは採用業務をアウトソーシングすること
- 母集団形成や選考・面接などさまざまな業務を委託可能
- 採用活動の質向上やコア業務に集中できるなどのメリットあり
- 自社に採用ノウハウが蓄積されにくいなどのデメリットあり
- もっとも重要なのは自社に合ったRPO業者を選ぶこと
RPO(採用代行)によってコア業務に集中できるだけでなく、採用活動の質向上など、大きなメリットがあります。
しかし活用の方法を誤れば、成果を得ることができなかったり、大きな負担やトラブルが発生したりすることも。
とはいえRPOを依頼し効果的な改善をしている企業もたくさんあります。複数社を比較し、自社に合ったRPO業者を選びましょう。
人材確保が進んでいない企業や、人事の人手不足の企業は、RPOの導入を検討してみてはいかがですか。
DFEの採用業務アウトソーシング
もぜひご検討ください!